カバフクロテンキヨトウ? 成虫 Mythimna salebrosa (Butler, 1878).

最近、近隣で見かけて、写真に撮っていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリといったところであったであろうか。

種名は、限りなくカバフクロテンキヨトウだと思う。

ただ、カバフクロテンキヨトウのよく出回っている写真の個体達は、カバフ(樺斑)と言うだけあって、樺色が差し色的に入る形で、上の写真のように全体が樺色には見えていない個体が多い。また、翅脈が凸凹した形の筋が目立つ雰囲気になっている個体が殆どである。

こうして来ると、別種の可能性も視野に入れているが、上翅後端中央辺りに見える黒い薄っすらとした斑は、カバフクロテンキヨトウの特徴なのである。

羽化直後は、きっと翅脈上の鱗粉も落ちておらず、筋が目立たないんだ等の仮説を勝手に立てている自分がいるが、同じ場所で、一般的なカバフクロテンキヨトウのイメージに沿った個体に今後出会えれば、上の写真の個体もカバフクロテンキヨトウだと断言出来ると思い、そのチャンスを待っている状態である。

さて、上の写真の個体をカバフクロテンキヨトウとして、話を進めると、幼虫の食草は、イネ科のチジミザサが知られているようである。そして、チジミザサがメインの食草なら、今頃、この蛾に出会うのは頷ける。チジミザサが目立ち始めるのは、自分の主観的印象では、夏以降の気がするからである。

カバフクロテンキヨトウの生息分布の方は、国内は、本州以南……九州近海まで。海外の方は、ちょっと調べても辿り着けなかった。

コメントを残す